相続税申告から税務・会計顧問まで横浜市中区の税理士事務所
横浜さくら総合税理士事務所(旧黒瀧順税理士事務所)
横浜の税理士による相続・贈与相談
気軽に相続専門税理士に! みなとみらい線 馬車道駅 徒歩2分、JR関内駅 徒歩10分
〒231-0002 横浜市中区海岸通4-23 マリンビル8階
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土・日・祝日 (面談は定休日も可能) |
---|
既に相続が発生したお客様につきましては、相続税の申告手続を完全フルサポートでお手伝いいたします。当事務所では最初から最後まで税理士が直接対応いたしますので安心です。相続税申告は、品質保証とも言える税理士法第33条の2の書面添付による申告を行います。また、相続専門税理士ならではのノウハウが凝縮された申告書類と合わせることにより、業界最高水準の品質を実現しています。
財産の中でも特に大きな割合を占めるのが土地です。土地の評価にあたっては、現地確認を必ず行い、その土地の形状や周囲の状況等の様々な要因を総合的に考慮して評価額を決定いたします。広大地評価など、複雑な適用要件がある評価方法については、その減額の可能性をお客様にしっかりとご説明し、最終的にご納得していただける形で申告いたします。また、名義預金や生前贈与についても、内容を慎重に精査したうえで、お客様にご納得いただける形で申告いたしますのでご安心ください。
財産の洗い出し、確認、評価が終わりましたら、財産目録を作成し、お客様にその内容と評価方法について詳細にご説明いたします。ひとつひとつ、お客様に確認していただくことで、財産の計上もれなどを防ぐことができます。そして、こちらの財産目録をもとに相続税額を計算します。あわせて相続税の計算の仕組みなどについても分かりやすく丁寧にご説明いたします。また、この時点でおおよその相続税額が分かりますので、早い段階で納税方法を検討することが可能です。
お客様からいただいた分割案に基づいて、税額シミュレーションを行います。また、配偶者の税額軽減制度や小規模宅地等の特例など税務的な観点からアドバイスいたします。併せて、二次相続時のシミュレーションや納税方法の検討を行います。
分割案が確定しましたら、遺産分割協議書を作成いたします。遺産分割協議書ができますと、各種財産の名義変更が可能です。相続登記手続(不動産の名義変更手続)については、当事務所提携の司法書士をご紹介させていただくことが可能ですので安心してお任せください。また、必要に応じて弁護士や不動産鑑定士など他の専門家もご紹介可能です。当事務所ですべてが完結するワンストップサービスにより、お客様のご負担を大きく減らすことができます。
遺産分割協議書ができましたら、最終的な相続税申告書と添付書類を作成し、お客様の押印後、弊社より所轄税務署へ提出いたします。申告は、品質保証とも言える税理士法第33条の2の書面添付による申告を行います。また、相続専門税理士ならではのノウハウが凝縮された申告書類と合わせることにより、業界最高水準の品質による申告手続を行います。そのため、他の相続専門ではない税理士事務所に比べて、実地の税務調査を受ける可能性が大幅に低くなります。
業界最安の料金水準で安心の相続税申告!
相続税申告報酬(基本報酬) 25万円(税込27.5万円)~
財産総額 | 報酬額 |
---|---|
4千万円未満 | 25万円(税込27.5万円) |
4千万円以上~6千万円未満 | 35万円(税込38.5万円) |
6千万円以上~8千万円未満 | 45万円(税込49.5万円) |
8千万円以上~1億円未満 | 50万円(税込55万円) |
1億円以上~1億5千万円未満 | 65万円(税込71.5万円) |
1億5千万円以上~2億円未満 | 80万円(税込88万円) |
2億円以上~2億5千万円未満 | 100万円(税込110万円) |
2億5千万円以上~3億円未満 | 120万円(税込132万円) |
3億円以上~4億円未満 | 150万円(税込165万円) |
4億円以上~5億円未満 | 180万円(税込198万円) |
5億円以上 | 別途お見積り |
書面添付(税務調査対策) | 0円(基本報酬に含まれます) |
---|---|
土地の評価 | 1評価単位ごとに5万円(税込5.5万円)を加算 |
相続人複数加算(相続人2名以上) | 1人増すごとに、基本報酬×10%を加算 |
初回面談時に、その場でお見積りをお渡しさせていただきます。
状況に応じて、料金のご相談にも応じます。
相続財産:金融資産 8,000万円、土地(1か所) 5,000万円、建物 1,000万円、相続人3名
A社 | 当事務所 | B社 | |
---|---|---|---|
税理士が直接担当 | × | 〇 | × |
基本報酬 | 770,000円 | 715,000円 | 583,000円 |
書面添付 | 0円※基本報酬に含む | 0円※基本報酬に含む | 55,000円 |
土地評価 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
相続人複数加算 | 154,000円 | 143,000円 | 116,600円 |
現地調査・訪問 | 165,000円 | 0円 | 0円 |
合計(税込み) | 1,144,000円 | 913,000円 | 809,600円 |
当事務所は、安心の「完全税理士対応」です!
実は、他社では、初回や面談時だけ税理士が対応し、その後のお客様対応や申告書作成のほとんどを税理士資格のない無資格者に任せてしまうことも多いです。なので、その分料金を低く設定できるのです。不安な場合には、初回面談時に、すべて税理士が直接対応してくれるのか確認すると良いと思います。質問をして、「税理士も含めた複数人のチームで対応いたします。」と答えられても、それは無資格者がほとんどの作業を行うという意味なのです。従業員が数百人規模の税理士法人でも、実際に税理士の資格を有しているのは、そのうちごく少人数なので、案件が多ければ、当然のことと言えます。当事務所では、必ず最初から最後まで税理士本人が直接対応させていただきますので安心です。また、料金以前に、書面添付(税務調査対策)を行っていない事務所は、相続税専門ではない可能性が非常に高いので避けた方が無難です。つまり、安すぎるのには必ず理由(無資格者が対応、必要な書類や作業が省略されている、など)があるということです。
お問合せから相続税申告までの流れをご説明いたします。
まずはお電話・又はメールにてお気軽にお問合せください。
初歩的なご質問でもかまいませんので、お気軽にご利用ください。
お客さまのご希望の日をお伺いし、事務所に来所していただき面談を行います。また、ご要望により、お客様のご自宅へお伺いすることも可能です。
初回の面談は無料ですので、まずはお話だけでもお伺いできれば幸いです。
当事務所の相続税申告報酬の計算方法についてご説明いたします。当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
不動産の現地確認、相続税申告のために必要な資料の収集などを行います。戸籍謄本など一部お客様に取得をお願いする書類がございます。なお、別途料金になりますが、代理で取得できるものについては、当事務所で取得することも可能です。
STEP4で収集した資料等をもとに財産評価を行い、財産目録、遺産分割協議書、相続税申告書、添付書類等の作成を行います。
提出する前に相続人皆様のご署名押印をお願いいたします。
STEP5で作成した申告書類一式を当事務所より、所轄税務署に提出いたします。お客様には相続税の納付をお願いいたします。
提出した申告書類の控えを綺麗にファイリングして、お客さまにお渡しいたします。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
<よくあるご相談>
・相続税の申告をお願いしたい
・相続対策を検討したい
・遺言書を作りたい
・とにかく相談したい
受付時間:9:00~17:00
定休日:土・日・祝日(面談は定休日も可能)